三項演算子を使う
Swiftの勉強をしながらC#にも手を出しています。どちらも似てるので、何となく理解が進む。そこで出てきたのがその他演算子(Miscillaneous Operators)の条件式(Conditional Express… 続きを読む »
Swiftの勉強をしながらC#にも手を出しています。どちらも似てるので、何となく理解が進む。そこで出てきたのがその他演算子(Miscillaneous Operators)の条件式(Conditional Express… 続きを読む »
Swift2まではNSDateやNSCalendarオブジェクトを使った処理をしていましたが、Swift3以降NSプリフィクスの付いたものがどんどん減っているため、DateやCalendar構造体を使うようにしました。(… 続きを読む »
datecountもmkpass同様、コマンド引数を読んで振る舞いを変えなくてはいけないので、Conditionというクラスを作りました。今回は与えられた文字列を適宜分割する処理を入れました。 Conditionクラスで… 続きを読む »
Swift3からforループの範囲指定がmin…maxという表現になりました。 いつからかはわかりませんが、ifやswitchでも同じ表現が可能です。連続する複数の条件範囲を指定する際にすっきりします。
当初のDatecountでは日付の送り戻しを日付の各コンポーネントに対して加減算したうえで、再度これを日付に直すという少し面倒な処理をしていました。今回はdateメソッドを使って、直接Calendarデータの各コンポーネ… 続きを読む »